顔が乾燥していると、いろいろな肌トラブルになってしまいます。
中でも、見た目から分かってしまう、乾燥したときの顔の粉吹きです。
今回は、乾燥からくる顔の粉ふきについてです。
乾燥肌の粉ふきの原因とは?
乾燥していると、顔に粉がふいたようになったりしますよね。
あれは何かというと、剥がれた角質なんです。
肌というのは、いくつかに分けて、層でできています。
内部から、基底層→有棘層→顆粒層→角質層
普段触れている層が、角質層です。
この角質層も、角質細胞が何層にもなっているため、その一番外部に近い層が剥がれているのです。
肌が粉ふいていると、「・・・もしかして、病気?」と焦ってしまうかもしれませんが、
誰しもが、古くなった角質が剥がれるので、難しく考えなくて良いんですね。
では、なんで乾燥肌が粉ふくのかというと、乾燥肌というのは、潤いが欠如している状態です。
そのため、剥がれている角質が白く目立っているのです。
肌に潤いがあれば、角質が剥がれていても、目立つことはありません。
顔の粉ふきの原因は、乾燥肌にあるのです。
乾燥肌の粉ふきの解消方法とは?
乾燥肌の粉ふきの解消方法は、正しいスキンケアと保湿です。
古い角質が剥がれているからといって、洗顔でゴシゴシ洗ってはいけません。
ゴシゴシ洗わなくても、古い角質は取れます。
乾燥肌でゴシゴシ洗ったりすると、余計に乾燥肌が悪化してしまいます。
悪化してしまうと、顔の粉ふきも、更に酷くなります。
そのため、洗顔では優しく洗うのが基本です。
それに、ゴシゴシ洗わずに、泡立てた泡を顔に乗せて、泡で汚れを落とすようにします。
使う洗顔料や化粧品も、乾燥肌や敏感肌に合ったものを選びます。
気をつけたいのが、エアコンの風を受けないようにすることです。
エアコンの風というのは、理想の温度を出しているため、受けると心地良いのですが、乾燥肌を加速させてしまいます。
代わりに加湿器を置くのが良いです。
湿度が上がると、体感温度も上がるので、エアコンの温度を下げても、暖かくなります。
乾燥肌対策をして、古くなった角質にも潤いを与えてあげると、顔の粉ふきは、解消されます。
これを期に、乾燥肌を自覚して、対策していくのが良いかと思います。
顔の粉ふきも、自分では、そんなに大したことないと思いますが、他の人の顔が粉ふいていると、結構、気になるものです。
乾燥というのは、肌トラブルの元なので、十分な対策をしていきたいですね。